【RMM】 本田式リカバリーマインドメソッド 強迫性神経症治療

【RMM】 本田式リカバリーマインドメソッド 強迫性神経症治療

強迫性神経症治療 【RMM】本田式リカバリーマインドメソッド 特典付

 

強迫性神経症治療【RMM】本田式リカバリーマインドメソッド

 

 

強迫性障害改善プログラム【RMM】リカバリーマインドメソッド!詳細はコチラ

 

 

私はメンタルトレーナー、兼、【RMM】プログラムコーチの本田雅人と申します。

 

インターネット関連で世界大手のGoogle(グーグル)さんによると、
世の中には1兆ものウェブサイトが存在しているらしいのですが、
そんな中であなたがこのサイトに辿り着いたのは奇跡的です。

 

そして、あなたのワンクリックが、今まさに
あなたの人生を激変させようとしている“事実”を理解していただきたい。

 

そのためにも、「強迫性障害を本質的に改善する方法」を

 

真剣に話していきたいと思います。

 

私は現在、強迫性障害の悩みを抱えている人をサポートする活動を行っていますが、
本業は輸入ビジネスをはじめ、中小企業専門のコンサルタントなど、幅広く業務を展開しています。

 

昔は、私もあなたと同じ強迫性障害に悩む一人でしたが、
改善できたことで仕事の幅も広がり、会社の業績を飛躍的に伸ばすことができました。

 

今さらっと「改善できたことで…」と言いましたが、
私が強迫性障害を改善できたのは、ある運命的な出会いがあったからです

 

カウンセリングというプロのスキル

 

コンサルタントという仕事を通して培った“カウンセリング”というプロのスキルが、
「自分以外の強迫性障害に苦しむ人たちの大きな助け舟になるんだ」という
事実に気付いたことで、現在のような支援活動を行うようになりました。

 

と言っても誤解してほしくないのですが、あなたが強迫性障害を改善するために、
何も私のカウンセリングを受けた方がいいとか、そんなつまらない話をしたいわけではありません。

 

わずらわしく高額なカウンセリングや、出口の見えない薬物投与ではなく

 

“まだ誰も提唱していない強迫性障害改善のひみつ”を、

 

今日この手紙を読んでくれているあなただけにお伝えしようと思っています。

 

 

強迫性障害は一度発病すると重症化しやすい特徴があります。

 

ある調査機関がとった統計によると、強迫性障害を発症したひとの50%は重症化し、
軽症といえるひとは14%にすぎないといわれています。

 

強迫性障害ははじめから重度の強迫症状ではじまるわけではありません。

 

例えば、

 

ただのきれい好きだと思っていた入念な手洗いが、
次第に何度も手を洗わないと気が済まなくなり、
過剰な手洗いを繰り返すようになる

 

ガスの元栓やコンセントの確認を何度も確認をしないと
安心できなくなり外出することが困難になる

 

目に見えないバイ菌が怖くてドアノブすら触れなくなる

 

そして、その結果

 

無気力になって、何もしたくなくなる
仕事や学業に支障をきたすようになる
人間関係にひびが入る
家から出られなくなり、引きこもってしまう

 

などと、例を挙げたらきりがないのですが、
多くのひとが原因不明のこの病に苦しみ、
刻々とその症状を悪化させているのです。

 

また、症状が悪化するだけではなく、かなりの割合の人が

 

「うつ病」などの心の病を併発することが分かっています。

 

 

あなたはハワード・ヒューズという人物を知っていますか?

 

インターネットで検索してもらえれば多くの記事を目にすると思いますが、
「地球上の富の半分を持つ男」、「資本主義の権化」などと呼ばれた、かつての大富豪です。

 

彼は名実ともに、その当時の世界一の金持ちとなり、最大な富と名誉を手に入れ、
誰もが羨む人生を送ってきました。しかし、その成功の影で、ある病に苦しんでいました。

 

世界一の大富豪の悲劇

 

当時の彼の言動というのは、周囲の人間も理解に苦しむような、常識を逸脱したものでした。

 

たとえば、極度に細菌を恐れ、自分の手の皮膚が破れて血が出るまで手を洗ったり、
執拗に何度も同じ言葉を呟いたりと、 まるで何かに取りつかれたかのように必死に行っていたのです。

 

そのため、一切の入浴や手の洗浄が事実上不可能となり、
髪と髭は伸び放題で体は垢にまみれ、ついには隔離された部屋から
一歩も外に出ることが出来なくなり、誰にも知られることなく、
一人孤独な死を迎えたと言われています。

 

かつては、アメリカの活力の象徴だったハワード・ヒューズをこんなにも衰弱させ、
ついには謎に包まれた哀れな男へと変貌させた原因は何だったのか?

 

そうです。

 

彼は“重度の強迫性障害”だったのです。

 

実は多くの有名人があなたと同じ心の病に…

 

そして、ハワード・ヒューズだけはなく、

 

かつて世の男性を魅了したマリリンモンロー
今をときめくハリウッド女優ミーガン・フォックス
そしてサッカー界のスーパースターであるデビッド・ベッカム

 

など、多くの著名人も強迫性障害に悩み苦しめられてきたわけなのですが、
そもそも強迫観念を引き起こす原因は何なのか?

 

その原因の一つに、“間違った学習の積み重ね”が挙げられます。

 

それは、「問題のある考え方や行動はすべて間違った学習を積み重ねてきた結果」という考え方です。

 

つまり、今あなたが抱えている強迫観念は「すべて間違った認識に基づいて引き起こしているものであり、
それに伴う強迫行為もまた同じ原理」だということです。

 

そして、それは“日々強化”されています。

 

自分が病気であることを自覚しないまま、それは日々悪化していっているのです。

 

強迫性障害と不安障害

 

まず、併発する病の一つとして、不安障害が挙げられます。

 

不安障害とはパニック障害などの不安を主症状とする精神疾患全般のことを言います。

 

実際に私のケースだと、呼吸困難はパニック障害によるもので、
大量の出血を伴った重度の急性腸炎は
それらの精神的苦痛や負担によって引き起こされたものだったのです。

 

もともと強迫性障害を患っていた私は、起業をしてまだ結果を出せていないという
プレッシャーが更なる精神的負担となり、強迫性障害とは
別の形として精神や身体に異常をきたしたわけです。

 

 

強迫性障害とうつ病

 

そして、冒頭でもお話ししたことですが、
そのほかに関連する病気として、うつ病が挙げられます。

 

また、うつ病と強迫性障害は特に深い関係にあり、
事実かなりの割合で併存することが分かっています。

 

私も逃れられない強迫観念から、
気分が落ち込みやすくなり、重度のうつ病にも苦しみました。

 

強迫観念に苦しめられる → うつ病を併発する → 強迫性障害がますます悪化する
→ うつ病もますます悪化すする → ほかの心の病を併発する

 

この悪循環によって強迫性障害はもちろんのこと

 

うつ病やほかの心の病も悪化(強化)していくのです。

 

私は幸い、これらの心の病を改善することができたので良かったのですが
、もしもまだ改善できていなかったら…さらに症状が悪化していたら…
なんて考えると今でもゾッとします。

 

そして、これが一番重要なことなのですが、
このことは何も私の身だけに起きたことではなく、
一般的なデータからも強迫性障害と
ほかの心の病が併発する可能性が高いことが
立証されているということです。

 

 

高い確率でみられる併存症

 

実際に、そう診断されるひとは全体の3分の2にのぼるという報告もあります。

 

また、うつ病を同時に患っている割合は約3割、
そして強迫性障害を発症したひとが生涯でうつ病を併発する割合というのは
半数以上にのぼると報告されています。

 

 

これはすごく恐ろしいことだと思うのですが

 

実際に多くのひとが強迫性障害を発症することによって

 

それがベースとなって、ほかの病も併発してしまうという“悪循環”に陥っているのです。

 

 

強迫性障害改善プログラム【RMM】リカバリーマインドメソッド!詳細はコチラ


【RMM】 本田式・強迫性障害改善プログラムの効果

 

 

【RMM】 本田式・強迫性障害改善プログラムで効果が期待できる症状

 

 

些細なこと、他人からすれば取るに足らないような心配事とらわれることで「強迫観念」をもち、

 

その強迫観念から逃れるために極度に確認行為をすることが「強迫行為」と認識されています。

 

 

 

【RMM】 本田式・強迫性障害改善プログラムで効果が期待できる主な症状は・・・

 

 

不潔強迫…誰で見ても異常と思える「潔癖症」で人が触ったものに触れることが出来ない。
また、何か物にさわった時には長時間手を洗わないと気が済まないといった症状。
トイレの便座が汚い気がして、和式トイレしか使えない、電車の吊革に触れないといった症状に悩む方もいます。

 

 

 

確認強迫…外出の際、戸締りやガスの元栓などを繰り返し繰り返し確認してしまう。
また、電気器具のスイッチを繰り返し何度もじっと見つめたり、指差し確認しないと気がすまない、などの行為。

 

 

 

保存強迫…要らない物なのに捨てられず貯め込む。
必要以上に集めたり、買い込んだり、捨てられない・・・自分が物に支配されてしまう強迫傾向。

 

 

 

数唱強迫…特定の数字に執着や不安を感じたり、数の大きいものに執着する。
また気になる数字や言葉が頭に繰り返し浮かんで頭から離れなくなる。
さらに不吉な数字など自分にとって苦手・恐怖を感じる数字に支配される。

 

 

疾病恐怖…自分が重大な病気にかかっているのではないか、と思い込む。
少しでも体の不調を感じると重大な病なのではないかと気になり、それ以外考えられなくなる。
毎日病気だったどうしようと常に心が休まらず、異常なしと診断されても誤診じゃないかと疑い
複数の医療機関にかかったりして費用もかさんでいく。

 

 

加害恐怖…車で人を轢いていないか、誰かを突き落としたりしないか、という恐怖感。
将来、自分は犯罪を犯す危険な人間ではないかと思い込み、周囲の人のアドバイスや励ましも信用できない。。
加害恐怖の人が実際に犯罪を起こし、加害者となりやすいのか・・・といえば統計上でも完全に否定されている。

 

 

 

被害恐怖…自分で自分を、あるいは他人が自分を傷つけるのではないかという恐怖。
自分に何か危害が及ぶのではないかと、常におびえながら日々の生活を送ってしまっている。
被害恐怖は、若い独身の女性に現れやすい傾向がある。
被害を受ける恐怖から、ついつい引きこもりがちになり、精神的に病んでうつ状態をひき起こしてしまう危険がある。

 

 

 

縁起強迫…神仏などに異常な執着を示し、「縁起」「不吉」「罰当たり」などの強迫観念にとらわれる。
場合によっては、いつも決まったしきたりで行動したり儀式を行わないと、何か不吉なことが起こると信じてしまい、
他人から見るとバカバカしい行動や科学的根拠のない行動をとることもある。
おみくじで「凶」が出ると必要以上の心配を持ったり、相手の気持ちと関係なく罪悪感を感じてしまったりする。

 

 

 

不完全強迫…物事の並び方、配置、対称性、規則性などに激しく執着する。
布団がきれいにたためたか、洗濯物がきれいにたためたか気になって、何度もたたみなおす。
掃除機をどれだけかけてもきれいになった気がせず、延々と掃除機をかけてしまう、
人に何度も何度も同じ事を聞いてしまうなど症状などもある。

 

 

 

自殺恐怖…いつか自殺してしまうのではないか、という強迫観念。
疾病恐怖は病気や事故、自然災害のために自分が死んでしまうのではないかという不安をもつが、
そのの不安の対象が、自らの命を絶つことに向いた場合、自殺恐怖の症状となると考えられる。

 

強迫性障害改善プログラム【RMM】リカバリーマインドメソッド!詳細はコチラ

【RMM】 本田式・強迫性障害改善プログラムの評価

 

このプログラムは、通院の時間やクスリの費用を全く必要としませんので
時間だけでなく、金銭的なリスクからも解放してくれますし

 

誰とも顔を合わせることなく、実行できますので、
誰に知られることもなく、精神的な負担を感じることもありません。

 

 

 

ご購入を検討される前にご注意下さい。

 

この教材は「テキストを読んだだけで効果を実感できる」というものではなく
およそ6週間の取り組みを必要とするプログラムです。

 

 

ですから、この期間中は、毎日20分程度の時間を確保しなければなりませんし
一週間に一度は、2時間くらいのエクササイズを行う事が必要となります。

 

 

こうした時間を作ることが難しいという環境にいる方は
(寮生活などで、部屋に一人だけでいられる時間が確保できない、など)
このプログラムにに取り組む事が難しいかもしれません。

 

 

そうした特別な事情がない限りは

 

通院などに必要とされる時間と比較すれば、はるかに負担は軽いものですし、
毎日のちょっとした空き時間を有効に使うことで解決できるかもしれません。

 

 

なにより、6週間という取り組みのための期間が区切られていますので
モチベーションが途切れることなく続けていけることが、大きな利点だと感じました。

 

 

評価のまとめ

 

●強迫性障害の克服には6週間前後の期間が必要です。

 

 

●本田雅人さんの独自の理論による
  他では知ることの出来ないノウハウが数多く含まれています。

 

●理論編と実践編に分かれているために、
 原因や方法を詳しく知った上で、取り組む事が可能です。

 

●本田さんにメールで直接質問できるめるサポートと、
  効果を実感できなかった場合に、購入代金が返金される
「返金保証」が付けられていますので、購入後の金銭的リスクはないと思います。

 

●一般の書籍に比べて、高額な教材です。
 ただし、7日間限定の割引価格で購入すれば
 納得感は高いといえそうです。

 

強迫性障害改善プログラム【RMM】リカバリーマインドメソッド!詳細はコチラ

強迫性障害の基礎知識

 

強迫性障害(OCD:Obsessive Compulsive Disorderの略)とは
、自分の意思に反して、不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かんできて、
それを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう病気です。

 

症状としては、抑えようとしても抑えられない強迫観念と、
それによる不安を打ち消すために無意味な行為を繰り返す強迫行為があります。

 

不安 手を洗ったあとでも汚れが気になったり、
戸締まりを何度も確認したくなったりする経験は、誰にでもあることでしょう。

 

しかし強迫性障害では、それが習慣性をともない、
どんどんエスカレートして日常生活に支障をきたすほどの状態になります。

 

 例えば、手の汚れが気になるという強迫観念に対して、
手洗いを必要以上に何度も繰り返すといった強迫行為をしてしまいます。

 

本人もつまらない考えだとわかっているのに、意思に逆らって不合理な考えがふくらみ、
止めようとすると不安が募り、安心感を得られるまで強迫行為を止めることができないのです。

 

日本において、この病気は成人の40人に1人の割合で見られるといわれています。

 

その発症年齢は早く、多くは19〜20歳です。

 

成人患者の30〜50%は小児期から青年期に症状が出始めていることがわかっています。

 

不合理な思考に支配される強迫性障害の強迫観念にはさまざまなものがあり、
通常はそれぞれに関連した強迫行為をともないます。

 

 

●強迫観念と強迫行為の具体例

 

手洗い◆汚染に関するもの

 

電車のつり革につかまったりトイレに行ったりしたあとなどに、
バイ菌などに汚染されたのではないかという不安が生まれます。

 

さらにいろいろなものに接触することによって汚染が広がっていくと感じるようになり、
何度も手を洗ったり、何時間もお風呂に入ったりしてしまいます。

 

 

◆安全確認に関するもの
家を出るときドアに鍵をかけたか、あるいはストーブの火を消し忘れていないかなどと不安になり、
何度も家に戻って戸締まりや火の元を確認します。

 

自分の行為が完全だったかどうか絶えず疑いを持ち、何度も確かめないと気がすまなくなります。

 

 

◆他傷行為への疑念に関するもの
車の運転中にタイヤが何かを踏んだりすると、人をひいたのではないかという不安に襲われ、
その場所に戻って車を降り、誰かをひいていないかどうかを確認します。

 

その他にも、自分の行為が誤って人を傷つけてはいないかという不安にさいなまれます。

 

 

◆順序や数字などに関するもの
衣服を着るときなどに、必ず決められた順序で行わなくてはいけないと考えます。
順番を間違うと最初からやり直してしまい、1つの行為に長時間を費やします。
特定の数字を不吉と感じ、あらゆる行為の際にその数字を避けようとします。
左右対称でないといけないといった、ものの配置などに強くこだわるケースもあります。

 

 

◆その他
要らなくなったものでも、いつかまた使うのではないかという思い込みから捨てられず、
家の中が不要なもので埋め尽くされることもあります。

 

症状が悪化すると、家族などにも徹底した掃除を強要したり、
戸締まりなどを自分で確認するだけでは安心できず、
何度も確認させたりするなど、身近な人を巻き込んでしまうこともあります
(「巻き込み型」といいます)。

 

 

強迫性障害は、脳内の特定部位の障害や、脳内の神経伝達物質である
セロトニンなどの機能異常によって起こるといわれています。

 

セロトニンは、脳内の情報を神経細胞から神経細胞へ伝達する役割を担っています。

 

強迫性障害の場合、神経細胞から放出されるセロトニンの働きに
何らかの問題が起こって機能異常が生じ、汚れの認識、安全の確認など
といった情報の伝達が十分に行われなくなると考えられています。

 

強迫性障害改善プログラム【RMM】リカバリーマインドメソッド!詳細はコチラ

ホーム RSS購読 サイトマップ